HOME 防災コーナーのトップに戻る

習志野市 総合防災訓練

大久保東小学校(地区訓練会場)1999年8月29日(日)

(写真をクリックすると、大きく表示されます)
習志野市総合防災訓練開催のお知らせのちらしの写真 自治会の掲示板に掲示してあった、習志野市総合防災訓練開催のお知らせ。
主催は習志野市ですが、各自治体の方々なども協力されていました。
防災無線でも案内の放送が流れた様であったが、音がこもって、いまいちよく聞き取れなかった。
対策本部のあるテントの写真 大久保東小学校に設営された、大久保・泉・本大久保地区対策本部。
けが人救出訓練 遠くのテントの中で、応急手当てを行っている様子の写真 けがなどに対する、応急手当ての実演がありました。遠くてよく見えませんでした。
参加者には、応急手当てに関するチラシ(?)が配布されていた様です。
私はもらい損ねてしまいました。
消火訓練 本物の消火器で、油を消す訓練の様子の写真 油系の火災に対する、消火訓練。
そう言えば、説明は何もありませんでした。
管理組合の避難訓練の時に、消防署の方に、逃げ道を確保した上で、油を覆うようにかけるようにと、聞いた覚えがあります。直接かけると、油が飛び散ってしまうそうです。
消火器で、油の火を消し終わった様子の写真 お見事!
管理組合の避難訓練の時は、場所の問題上、水消火器しか使った事が無いので、威力に驚きました。この後、煙が物凄かったです。
燃え盛る木の火を、消火器で消す訓練の様子の写真 続いて木系の火災に対する、消火訓練。
消火器で、木の火を消し終わった様子の写真 こちらも、お見事!
炊き出し訓練 焚き出し用の、釜戸を作っている様子の写真 写真を撮り忘れましたが、後ろにあるダンボールより取り出した、湾曲した鉄板を4枚つないで、竈(カマド)が作られました。
鍋の中に水を入れています。
釜戸用のボイラーの準備をしている写真 ボイラーのセット中。
赤い缶の中に入っている燃料を、発電機で起こした電気を使って噴霧状にし、炎を起こす様です。
ボイラーに火が付いた様子の写真 火が付きました。 
かなりの威力!
皆さん、地元の自治会か防災組合の方の様で、慣れない手つきながらもスムーズに完了。
大人が数名で、非常食の封を切っている写真 一方横では、一食づつ、非常食の封が切られ、中からスプーンが取り出されています。
何が始まるのでしょうか?
かなりの火力で、湯が沸かされている釜戸の写真 (カマド)の下から真っ赤な炎が見えます。
かなりの火力でお湯が沸かされているようです。
この中に米を入れるのでしょうか?
非常食に一食づつお湯が注がれている写真 いえいえ、非常食にお湯を入れています。
お湯を注ぐと20〜30分で、食べられる状態になるそうです。(水でも60分)
ご飯が炊きあがった様子の写真 30分後。ふっくら炊けています。
予想以上においしかったです。
でも、何食分常備されているのでしょう?
非常食の、外袋(表面)の写真 常備されている非常食(五目ご飯)。
一食150円位で、デパート等で販売されているそうです。自治会などでまとめ買いする場合は、市役所の方で手配して頂けるとの事。
非常食の、外袋(裏面)の写真 非常食の裏面。
簡易トイレ設置訓練 簡易トイレを収めた箱から、テントとポールを取り出している写真 次は、簡易トイレの設置訓練。
こちらも、小さなダンボール箱の中より取り出したポールとテントを組み立てる要領で設営されて行きます。(こちらは和式トイレ)
隣で、別の簡易トイレの箱から、板を取り出している写真 こちらも同様に、ダンボール箱より取り出した板を組み立てる要領で設営されて行きます。
こちらは、洋式トイレのようです。
二つの簡易トイレの設営が終わった写真 設営完了!
一つ目のトイレと、その手洗場,収納されていたダンボールの写真 和式トイレには、手洗い場(?)とおぼしき物も付いていました。
全て右側の箱から取り出されたものです。
無事終了 本部のテント前に、参加者が集まっている写真 無事終了。
350名程が参加されたそうです。
もう少し、多くてもよかったかな?
結構おもしろかったです。非常食をもらって解散。
勝手な感想 テントの中では、住民の方々が、「トイレは2つだけなのかしら?」とか、「非常食は1食ずつでは無く、業務用のような大きいやつでまとめてやった方が作業が早そう」とか、いろいろな意見が出ているようでした。
でも、市役所,消防関係の方は、本部のテントの中にいらっしゃったようなので、住民の声は届いていなさそう...
アンケートを取るようにすると、色々参考意見が聞けたかも知れませんね。

HOME防災コーナーのトップに戻るUP