![]() |
![]() |
![]() |
神揃場 1 | ![]() |
大祭 禊 | 神揃場 2 |
![]() |
神揃場の前 |
御塚 | |
北側の大きな幟 | |
献幣使控所 | |
混雑する神揃場 | |
竹矢来越しに見える菊田神社の神輿 | |
菊田神社の囃子連の山車 | |
桟敷の狐とおかめ | |
かわいいひょっとこ | |
11月2日の大祭では、12:00の子安神社から順に神揃場かみそろいばに九社の神輿が集まり、順番に二宮神社に昇殿して安産御礼の祭事を行います。
昼前に出かけましたが、神揃場は予想通り大変な混雑でした。中の様子は前日に撮影しておいたものです。九基の神輿を安置するために芝を挟んで土を四角く盛り固め、御塚が作られています。神揃場の配置図はこちら。
あまりの混雑に、子どもが竹矢来によじ登っていました。私も竹矢来にしがみつくようにして、やっと菊田神社の神輿を見ることができました。御塚に安置される前に神輿が揉まれると、大きな歓声が上がりました。
神輿も勇壮ですが、囃子連の山車も楽しいですよ。乗っているひょっとこと桟敷の子ども達が掛け合いをしていました。また、かわいいひょっとこはまだ幼稚園生くらいでしょうか。見事な踊りに桟敷席から盛んにおひねりが飛びました。
見物するならココ! ●神揃場の竹矢来の中には、関係者以外は入れません。 ●一般の人が神輿や行列を見物するには、神揃場と二宮神社の間の渡御の時が良いでしょう。でも神輿には勢いがありますから、十分気をつけてくださいね。 ●二宮神社周辺は車両通行止めになります。他の道も神輿が通る時に随時規制されます。 ●神揃場南側に仮設トイレあり。コンビニは西側に。 |
![]() |
二宮神社、神揃場周辺の交通規制 |
薄赤で塗った箇所が交通規制される地帯です。薄青で塗った地帯も神輿の渡御が多いので交通規制されやすい箇所です。 「第一駐車場」「第四駐車場」とありますが、一般の人は使えません。神輿の発着場所です。 大変な人ごみですから、自転車も避けたほうが良いでしょう。京成大久保駅から徒歩をお奨めします。 各神社の移動時刻の一覧はこちら、地図はこちらへ。 |